投資の確定申告で受付時期はいつからいつまで納付期限は?

3日後以内に上場予定のIPO銘柄があるかチェックします 本日、需要申告(BB)に申し込めるIPO銘柄があるかチェックします 最新IPOの上場結果/予定/カレンダーが確認できます 投票IPO申し込みアンケート投票の状況が一覧で確認できます

スポンサードリンク

投資の確定申告で受付時期はいつからいつまで納付期限は?

 

 

kakuteishinnkoku-jiki

確定申告の申告受付と納付期限はこちら

 

令和4年(2022年)分の「所得税及び復興特別所得税」については、

以下のとおりの期間となっております。

提出先 申告受付と納付期限
税務署 令和5年(2023年)
2月16日(木)~3月15日(水)
※還付申告書は、上記の期間前でも提出可能
e-tax送信 令和5年(2023年)
1月4日(水)~3月15日(水)
※1月4日(水)は、午前8時30分から送信可能

※贈与税、 消費税及び地方消費税の期限に関しては別になります。

 

「申告の受付期限」と「税金の納付期限」が同じになっていますので注意して下さい。

 

e-taxでの送信だと税務署の受付よりも少し前に申告することができ、

還付の場合は、2~3週間でスピーディーに受け取れるのでおすすめです。

 

基本的には2月中旬までには確定申告の書類作成を完了し、

余裕を持って2月末までには提出、納付を完了しておくぐらいで考えておくと安心です。

 

=>税金の納付方法はこちらを参考にして下さい

 

口座引き落としで振替納税される方は引き落とし日直前に残高確認を忘れないようにしましょう。※引き落としできなかった場合、延滞税が課せられます。

令和2年(2020年)分の口座引き落とし日は以下のとおりです。

税項目 口座引き落とし日
所得税及び復興特別所得税 令和5年(2023年)
4月24日(月)
消費税及び地方消費税 令和5年(2023年)
4月27日(木)

 

 

ちなみに投資をおこなっている場合、

年間取引報告書が必要となりますが、証券会社 からは1月の中旬から下旬にかけて郵送で送られてくると思います。

※特定口座以外など郵送で送られず電子交付となる場合もありますので勘違いしないようにご注意下さい。

 

=>確定申告の運用変更にともない添付が不要になったことから2019年からネット証券会社の多くでは年間取引報告書の郵送を停止することが通知されています。Web画面などで確認しましょう。今まで届いてからやればいいと思っていた人は注意してね。

 

 

 

税務署へ行く場合は開庁時間を確認しておく

kakuteishinnkoku-jiki-zeimusho

税務署の開庁時間は、

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までとなっております。

 

お仕事の関係で時間が無い人は、

郵送のほか、時間外文書収受箱(夜間文書収受箱)への投函での提出も可能となっております。

 

通常、土・日・祝日は閉庁しているため申告書の受付や相談はおこなわれていませんが、

確定申告が集中する2月は、一部の税務署で日曜日に開庁している場合があります。

 

=>令和5年2月19日(日)及び2月26日(日)に確定申告の相談等を行う税務署の一覧

 

 

税務署で時間外文書収受箱へ投函する場合の提出日に注意

 

基本的に無人で受付確認が保証されませんので、

期限日までに提出したつもりでも実際の受付日を過ぎていたなどのトラブルが起きる可能性が考えられます。

 

締め切り日の24時時点で夜勤の人が回収し箱を閉じるという話も一部で確認できましたが、

税務署によって運用が違っていたり、

土日祝日などを挟むことで受付日がずれてしまう恐れがありますので勝手な思い込みは危険です。

 

もし期限日ギリギリに提出する場合は、

事前に電話で何日の何時までに投函すれば期限に間に合うかを提出しようとしている管轄の税務署へ確認しておくべきだと思います。

 

基本的に期限まで余裕がある場合でない限り、

不確実性のあるこの投函は避けた方がいいと思います。

 

 

税務署に郵送する場合の提出日に注意

kakuteishinnkoku-jiki-tsuushinnhiduke

確定申告を郵送する場合の提出日は、

「通信日付印により表示された日が提出日」となっております。

 

※「通信日付印」とはいわゆる消印のことです。

 

もし期限日ギリギリに提出することとなった場合は、

郵便ポストに投函するのではなく、

郵便局の受付で手渡しして本日の確実に消印がされることを確認しておくと安心です。

 

確定申告の書類は「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」にて送付する決まりとなっており、「通信日付印」が押されるはずですが、

何らかの理由で「通信日付印」が無い場合、税務署に到達した日が提出日となりますのでご注意下さい。

 

※ゆうパック、ゆうメール、ポスパケットでは、信書を送付することはできません。

 

 

出張会場を利用するとよい

 

地域によるかもしれませんが、
基本的には税務署よりも、出張会場の方が一般的かもしれません。

※駐車場が広いのでこちらの方がスムーズに提出できます。

※地域によって様々ですが開設開始は2月以降?

 

確定申告の期間は想像以上に多くの人が詰めかけますので、
税務署だけでは対応ができません。

よってお住いの地域にて出張会場が開設されます。

※市民会館など

 

=>令和4年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ

 

多くの人を受け入れる体制が取られていますので、
基本的にはそちらへ行ったほうがよいです。

市町村のHPや、税務署に確認すると会場と受付期間を教えてくれます。

 

確定申告の提出だけでなく、相談などもできます。

パソコンが設置してあるのでe-tax送信も可能です。

※持ち込みUSBの差し込みはNGらしいです。

 

申告書控えの受領印が欲しい人は、
その場で受付して捺印してもらうことも出来ます。

 

 

e-taxの場合は送信可能時間を確認しておく

kakuteishinnkoku-jiki-e-tax

e-taxの送信は、

土日祝日を含む全期間でいつでも時間を気にすることなく送信可能となっています。

 

会社員の方は休みの日や、

仕事が終わった後の夜間に送信することができるので便利です。

 

ただし定期的にメンテナンスがおこなわれて

毎週月曜日午前0時~午前8時30分は利用できませんのでご注意下さい。

 

 

確定申告書作成コーナーの利用開始日

 

確定申告書の作成方法としては、

国税庁が運営している「確定申告書等作成コーナー」が便利です。

※パソコンからネットで確定申告するものです。

 

確定申告書等作成コーナーで、
令和3年(2021年)分の申告データが作成可能となるのは、

令和4年1上旬(詳細はまだ未定)からとなっております。

 

=>国税庁の確定申告作成コーナーはこちらです

※作成する年度によってページが変わります。

 

次年度のデータ作成が利用開始になるまでは、前年の作成ページとなっていますのでご注意下さい。

 

 

=>確定申告書等作成コーナー以外の作成方法はこちら

 

 

期限までに提出しないとどうなる?

 

本来所得税を支払う必要があるのに期限までに申告せず税務署から指摘を受けるとペナルティーが発生します。

本来納めるべき税金に加えてペナルティーとして無申告加算税(15%~20%)が課されます。

 

とても重いペナルティーなので必ず期限内に申告しましょう。

 

それから悪質な課税逃れとみなされた場合は刑事責任が追求されます。
重大な犯罪であるので認識しておいて下さい。

point※参考 <所得税法238条より>
「所得税の額につき所得税を免れた者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」

 

 

期限までに納税しないとどうなる?

 

申告してもしっかり期限までに税金を支払わないとペナルティーが発生します。

期限が超えた分が利息として延滞税が加算されます。

 

申告も納税も怠っているととんでもない支払いが生じる可能性があります。

5年~7年は過去の申告に関しても責任を追求できることになっているので、

バレなければいいと思って放置しないように注意して下さい。

 

仮に間に合わなかったとしたら、いち早く自主的に申告、納税するようにしてください。
早ければ早いほどペナルティーは軽減されます。

 

僅かな遅延で自主的に申告した場合など無申告加算税が免除される場合もありますので、1日でも早く自主的におこなうことが大事です。

 

 

確定申告をしていなかった芸能人が大きな問題になりました!

 

kakuteishinnkoku-jiki-entai
※無申告加算税に加え重加算税が課された可能性が報道に出ており、非常に厳しいものです。

 

決して他人事ではなく、言い訳は通用しませんのでズボラな人は税理士さんに相談するなり、周りの協力を得るなり、自主的に行動しなければいけません。反面教師にして確定申告の重要さを肝に銘じておきましょう。








★この記事を読んだ方はシェア/ブックマークで応援お願いします。

 




トップページへ


↑このページ先頭へ

スポンサードリンク

お役立ち関連記事

ついでに読みたい

  1. まず確定申告の必要書類を準備(ふるさと納税ほか全般編)
  2. まず確定申告の必要書類を準備しておきましょう(投資編)
  3. e-taxで電子証明書が期限切れでも送信する方法がある?
  4. 税制改正で特定口座年間取引にMRFも含まれるようになった
  5. e-taxで使うICカードリーダライタのおすすめと選び方
  6. e-taxによる確定申告のやり方や事前準備で必要なもの
  7. 投資で確定申告の方法はどんなやり方がある?
  8. 投資での確定申告が必要か不要かをまず理解しておく

確定申告 メニュー確定申告 メニュー