ネット証券口座の比較をベテラン指南!手数料だけじゃない初心者さん
のりたまが実際に、ネット証券口座を何年も利用し続けてきました。
10社以上利用してきた経験から最低限必要な4大ネット証券を選りすぐりしました。
手数料やサービスなどの比較にとどまらず、
使ってみないと分からない特徴やメリットを交えて指南しますね!
よくある証券会社ランキングなどで適当に決めるのではなく、中身を知ることが重要です。
どこも同じだと思ったら大間違い。
サービスや手数料には大きな違いがありますのであなたが選択して下さい。
初心者も迷わず口座開設できますよ!(^_-)-☆
4大ネット証券会社と店頭証券会社の取り扱い商品比較(完全版)
ほとんどの人が利用しているであろう、
「4大ネット 証券会社」 の取り扱い商品を比較したものです。
断然、ネット証券会社の方が投資をする上で有利なのですが、
有名な「店舗型の総合証券会社」 との比較も出来るようにしてあります。
※店舗型のネット取り引きサービスで取り扱いのあるものが対象
※2016/04/19 フィデリティ証券を追加しました。取扱商品が少ないですが、投資信託に特化した証券会社で投資信託に興味がある人にはかなり、おすすめです!
フィデリティ証券の紹介ページで他にはないサービスを紹介していますのでぜひチェックしてみてください。
商品名 | フィデ リティ 証券 |
SBI 証券 |
楽天 証券 |
マネック ス証券 |
カブドッ トコム 証券 |
野村
証券 |
大和
証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本株
|
◎ | ◎ |
◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
◎
|
信用取引
|
- | ◎ |
◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
◎
|
単元未満株 | - | ◎ | - | ◎ |
◎
|
◎
|
◎
|
貸し株 | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
-
|
-
|
PTS(夜間取引) |
- | ◎ | - | - |
-
|
-
|
-
|
FX(店頭) | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
FX(くりっく365) | - | - | - | - |
◎
|
◎
|
◎
|
投資信託 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
eワラント | - | ◎ | ◎ | - | - |
-
|
-
|
先物・オプション | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
海外先物CME | - | - | ◎ | - | ◎ |
-
|
-
|
国内債券 | - | ◎ | ◎ | ◎ | - |
◎
|
◎
|
外国債券 | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
円建てMMF | - | ◎ | - | - | - | ◎ | ◎ |
外貨建てMMF | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
取引所CFD(株365) | - | - | - | ◎ | ◎ |
-
|
-
|
国内ETF/ETN | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
海外ETF | - | ◎ | ◎ | ◎ | - |
△
|
◎
|
金 | - | - | ◎ | ◎ | - |
-
|
-
|
プラチナ | - | - | ◎ | ◎ | - |
-
|
-
|
銀 | - | - | ◎ | ◎ | - |
-
|
-
|
米国株 | - | ◎ | ◎ | ◎ | - |
◎
|
◎
|
中国株 | - | ◎ | ◎ | ◎ | - |
◎
|
◎
|
シンガポール株 | - | ◎ | ◎ | - | - |
-
|
-
|
インドネシア株 | - | ◎ | ◎ | - | - |
-
|
-
|
タイ株 | - | ◎ | ◎ | - | - |
-
|
-
|
マレーシア株 | - | ◎ | ◎ | - | - |
-
|
-
|
韓国株 | - | ◎ | - | - | - |
-
|
-
|
ロシア株 | - | ◎ | - | - | - |
-
|
-
|
ベトナム株 | - | ◎ | - | - | - |
-
|
-
|
※2016/04/19更新
※「◎」は、取り扱い有り。
※「-」は、取り扱い無し。
※「△」は、店頭のみでの扱い
※色付きのマスは、他者と比べて取り扱いの少ないもの。FXはチェック対象外としました。
※野村證券では、「野村ホームトレード」と 「野村ネット&コール」では、取り扱い商品が異なります。
※大和証券では、「ダイワ・コンサルティングコース」と 「ダイワ・ダイレクトコース」では、取り扱い商品が異なります。
上記の比較表を確認すると、ネット証券サービスにしかない取り扱い商品などが見られると思います。
よって、ネット証券さえ開設しておけばよいことがわかります。
さっそく!=> 口座開設の準備はこちら
ネット証券会社のサービス・サポート比較
各証券会社の サービスを比較しました。
ネット証券会社ならではのメリットが大きいです。
サービス | SBI 証券 |
楽天 証券 |
マネック ス証券 |
カブドッ トコム 証券 |
野村
証券 |
大和
証券 |
---|---|---|---|---|---|---|
E-mail相談(HP)
|
◎ |
◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
◎
|
電話相談
|
◎ |
◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
◎
|
店舗相談
|
◎ |
- | - |
-
|
△
(※1)
|
△
(※2)
|
即時リアルタイム入金
|
◎ |
◎ | ◎ |
◎
|
◎
|
◎
|
即時リアルタイム出金
|
- |
◎ | - |
-
|
-
|
-
|
取り引きメール通知
|
◎ |
◎ | ◎ |
◎
|
△
(※3)
|
△
(※4)
|
経済指標メール通知
|
- |
◎ | - |
-
|
-
|
-
|
ポイントプログラム
|
◎ |
◎ | ◎ |
-
|
-
|
-
|
※「◎」は、取り扱い有り。
※「-」は、取り扱い無し。
※即時リアルタイム入金、出金は、指定されている金融機関との間でのみ可能です。手数料は、無料。
(※1)野村證券では、「野村ホームトレード」で店舗相談可能。 「野村ネット&コール」では、店舗相談不可能です。
(※2)大和証券では、「ダイワ・コンサルティングコース」で店舗相談可能。 「ダイワ・ダイレクトコース」では、店舗相談不可能です
(※3)「野村ネット&コール」でのサービスです。
(※4)「ダイワ・ダイレクトコース」でのサービスです。
ネット証券会社の株式-取引手数料を比較
株の手数料は、どの証券会社でも、
1日の回数に応じて手数料が決まるものや、
回数に関係なく、1日定額で決っているもの、
2種類があります。
株の取引前にかならずどちらかのコースを選択出来るようになっています。
※コースの変更は毎日、可能です。
◆ 1回の注文ごとに発生する手数料プランでの比較
注文回数が少ない人向け。
1株の金額に応じて有利な証券会社が違います。
SBI 証券 |
楽天 証券 |
カブドット コム証券 |
マネック ス証券 |
野村
証券 |
大和
証券 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
約定金額 | スタンダード プラン (税抜) |
ワンショット コース (税抜) |
- (税抜) |
成り行き
注文 (税抜) |
その
つど |
約定
毎 |
10万円
|
139円 |
139円 | 90円![]() |
100円 | 150円 | (※1) |
20万円 | 185円 | 185円 |
180円
![]() |
180円
![]() |
324円 | (※1) |
30万円 | 272円 | 341円 |
250円
![]() |
250円
![]() |
515円 | (※1) |
40万円 | 272円 | 341円 |
250円
![]() |
350円 | 515円 | (※1) |
50万円 | 272円 | 341円 |
250円
![]() |
450円
|
515円 | (※1) |
100万円 | 487円![]() |
609円 | 990円 | 1000円 | 1029円 | (※1) |
150万円 | 582円![]() |
728円 | 1440円 | 1500円 | 2057円 | (※2) |
※2015/12/03更新
※野村とダイワだけは、公式ページで税抜き表示が無かったので税込み表示です。
(※1)約定代金の0.37260% /10万=373円、20万=746円、30万=1118円、50万=1863円
(※2)約定代金の0.28512%+ 874円 /150万=5151円
※野村証券は、「野村ネット&コール」でのサービスです。
※大和証券は、「ダイワ・ダイレクトコース」でのサービスです。
◆1日の約定を合計した金額で決まる手数料プランの比較
注文回数が多い人向け 。
1株の金額に応じても違う手数料があります。
SBI 証券 |
楽天 証券 |
マネック ス証券 |
松井
証券 |
野村
証券 |
大和
証券 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
約定金額 | アクティブ プラン (税抜) |
一日定額
コース |
1日定額
手数料
(税抜) |
- (税抜) |
まとめて (税込) |
ハッスル (税込) |
10万円
|
96円 |
429円 |
2500円
|
0円![]() |
2571円 | 3240円 |
20万円 | 191円![]() |
429円 |
2500円
|
300円 | 2571円 | 3240円 |
30万円 | 286円![]() |
429円 |
2500円
|
300円 | 2571円 | 3240円 |
50万円 | 429円![]() |
429円 | 2500円 | 500円 | 2571円 | 3240円 |
100万円 | 762円![]() |
858円 | 2500円 | 1000円 | 2571円 | 3240円 |
※2014/06/16更新
※野村とダイワは、税込み表示です。
※カブドットコム証券では1日約定金額での定額コースは存在しません。
※野村証券は、「野村ネット&コール」でのサービスです。
※大和証券は、「ダイワ・ダイレクトコース」でのサービスです。
さっそく!=> 口座開設の準備はこちら
ネット証券会社の単元未満株・取引手数料を比較
単元未満株を利用する人は、一番重視しておきたいところ。
何百万円もする株でも、1株なら購入できるので投資初心者向けのものだといえます。
私は、普通の株よりこちらの単元未満株の方をよく購入しています。
証券会社 | 名称 | 手数料(税抜) |
---|---|---|
マネックス証券 |
ワン株 | 0.5% /最低:48円 |
SBI証券 | S株 | 0.5% /最低:50円 |
カブドットコム証券 | プチ株 | (※1) /最低:100円 |
野村ネット&コール | まめ株 | (※2) /最低:100円 |
大和ダイレクト | ミニ株 | 金額、数に応じて/最低:500円 |
楽天証券 | 取扱なし | - |
(※1)約定代金2万円まで100円、以降約定代金1万円増加まで毎に67円加算
(※2)税込みで0.864%
米国株の取引手数料を比較
米国株の取引手数料は、日本株と違い高額になりがちです。
証券会社によっては、かなり低く抑えているところもあるためしっかりと選択して下さい。
手数料の安いネット証券を選ぶだけで結果が数%も変わってきますよ。
約定金額 | マネック ス証券 |
SBI 証券 |
楽天 証券 |
野村 証券 |
---|---|---|---|---|
500米ドルの (株式を2株 (約10万円) |
5米ドル (約500円) ![]() |
25米ドル (約2,500円) |
25米ドル (約2,500円) |
2,932円 |
40米ドルの (株式を50株 (約20万円) |
9米ドル (約900円) ![]() |
25米ドル (約2,500円) |
25米ドル (約2,500円) |
2,932円 |
50米ドルの (株式を200株 (約100万円) |
20米ドル (約2,000円) ![]() |
25米ドル (約2,500円) |
25米ドル (約2,500円) |
7,560円 |
5米ドルの (株式を3,000株 (約150万円) |
20米ドル (約2,000円) ![]() |
65米ドル (約6,500円) |
65米ドル (約6,500円) |
9,874円 |
※2014/08/01更新
※カブドットコム証券では、米国株の取り扱いなし
※1米ドル=100円換算で計算しているため、為替変動により上記の手数料も変動します。
さっそく!=> 口座開設の準備はこちら
ネット証券会社で投資信託 の申し込み手数料を比較
投資信託をどの証券会社で購入するか決める際に比較すべきなのは、申し込み手数料です。
購入するときに必要なコストになります。
同じ投資信託なのに、購入する証券会社で違うのですから驚きですよね。(^_^;
申し込み手数料の一部が販売した証券会社の利益となるのですが、
ネット証券ではコストを抑えている分、申し込み手数料を下げることができるのですね。
以下の比較表を見れば、歴然ですね!
※銘柄は、人気の投資信託を例にして比較しています。
2%以上もの開きが出ていたりするのがわかると思います。
100万円分投資したら最初に「2万円」以上も取られる手数料に違いがあるということです。
株式の手数料とはわけが違うので手数料の低い証券会社で購入することが結果を大きく左右します。
投資時点で大きなアドバンテージを得られるネット証券を選ぶことが必須と言ってもいいでしょう。
名称 | SBI 証券 |
楽天 証券 |
マネック ス証券 |
カブドット コム証券 |
野村
証券 |
大和
証券 |
---|---|---|---|---|---|---|
JPMザ・ジャパン
|
1.08% | 1.08% | 1.08% | 1.08% | 3.24% | 取扱なし |
ラサールグローバル
REIT(毎月分配型)
|
無料 | 無料 | 無料 | 1.62% | 3.15% | 取扱なし |
フィデリティUSリート
B(ヘッジ無し)
|
2.16% | 2.16% | 2.16% | 1.782% | 3.24% | 取扱なし |
フィデリティUSハイ
イールドファンド
|
2.16% | 2.16% | 取扱なし | 2.16% | 3.15% | 3.15% |
国際グローバル
ソブリンオープン
(毎月決算型)
|
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1.62% | 取扱なし |
※2015/12/03更新
※色付きのマスは、手数料が最安値。
※野村證券や、大和証券では、自社開発した投資信託を販売しているものが多いです。一般に販売されているものと競合するため、競合商品を取り扱わないことが多いです。
オリジナル商品がある分、投資信託の選択肢としてたまにチェックしてみるのもいいですよ。
さっそく!=> 口座開設の準備はこちら
NISA口座開設のキャンペーン
NISA口座は、通常の株、投資信託の取り引きに使う「総合口座」とは違います。
税制面で有利な口座なので別途、開設することを忘れないように!
期間限定のキャンペーンがありますので、
どうせなら、キャンペーン中に開設しておきましょう。
こちら=> NISA口座開設キャンペーンへ
ネット証券会社の特徴を比較
以下、各ネット証券会社の特徴について、のりたまが実際に利用してよかったところを上げてみました。
使いやすさなどの特徴をレビューしたページをリンクしておきましたので参考にしてね!
マネックス証券
・単元未満株の取り引き手数料が安い
・単元未満株を貸し株にできる
・単元未満株の取り扱い数が多い
・NISA口座なら投資信託の手数料が0円
・経済指標の画面が使いやすい
・ゴールドやヒートマップなど
詳細はこちら=> マネックス証券の口座開設メリット
SBI証券の特徴
・投資信託の定期売却コース
・外国株の取り扱い数
・国内ETFを1株単位で購入可能
・対面で相談できる
・株の手数料が安い
・キャッシュバックキャンペーン
・投資信託のマイレージサービス
詳細はこちら=> SBI証券の口座開設メリット
楽天証券の特徴
・マーケットスピードが使える
・ガラケー(携帯電話)の株取引TOOLが凄い
・EXCELを使った株TOOLを自作できる
・投資信託の積立によりポイント
・楽天証券と楽天銀行の連携による特典
・楽天証券でしか購入できない投資信託がある。
・eワラントなら楽天証券
詳細はこちら=> 楽天証券の口座開設メリット
カブドットコム証券
・簡単に手に入る特殊データ
・代用証券サービスがある
・随時のキャンペーン多い
・カブドットコム証券だけの商品がある
詳細はこちら=> カブドットコム証券の口座開設メリット
さっそく!
↓↓
↓↓
↓↓
★この記事を読んだ方はシェア/ブックマークで応援お願いします。


スポンサードリンク
お役立ち関連記事
ついでに読みたい
- 証券会社のリアルタイム入金サービス対応状況を比較してみた
- フィデリティ証券キャンペーンの手数料無料がすごい活用すべし!
- フィデリティ証券の評判とおすすめポイントを紹介/投資信託に特化
- 証券会社オペレーター電話注文の手数料を比較したら10倍も違う?
- ネット証券会社でも電話注文ができますパソコン苦手や緊急用に!
- 外貨建てMMF/通貨別に証券会社の取り扱いを比較します
- 所要時間わずか!ネット証券口座開設の流れを実際の画面を見ながら紹介
- 投資いくらから?少額低予算なら100円で可能!実は低リスク
- NISA比較は手数料/商品で選べ!どのネット証券で口座開設する?
- 手数料No1ライブスター証券キャンペーン使え!投資信託もスゴイ
証券口座 メニュー証券口座 メニュー