確定申告の納税で納付書のもらい方と書き方
確定申告後に「納付書」を使って税金を納める方法を紹介しています。
納付書(領収済通知書)の入手方法
税金を支払うために使用する納付書は以下の場所でもらうことができます。
◆税務署
◆確定申告の申告会場
◆一部の金融機関(銀行など)
基本的には確定申告の書類を提出しに行ったときに、
「税務署」か確定申告の「申告会場」に置いてありますので忘れずにもらってくるようにしてください。
書面で直接提出する人以外は、税務署や申告会場へ行かないと思いますので、
電子納付などを利用したほうが便利です。
※クリックで拡大
個人的な経験談ですが、
納付書での納税をしたところ、翌年の1/31に税務署から納付書が届きました。
一度、納付書で納税すると、確定申告の案内とともに送付してくれると思われます。
※このとき口座振替の申込書も入っていたので口座振替での納税も可能です。
納付書の書き方
税務署や確定申告の申告会場でもらった納付書は、
基本的な部分が既に印字されていますので、
「電話番号」、「住所」、「氏名」、「本税」、「合計欄」を記入するだけです。
※クリックで拡大
金額は、確定申告で記入した「納める税金」の金額を記入します。
通常であれば、納付書の「本税」と「合計欄」は同じ金額です。
基本的な項目がもし印字されていない場合があるかもしれませんので、
合わせて解説しておきます。
◆年度・・・2017年(平成29年)分の確定申告の例では、「29」と書きます。
◆税目番号・・・納付書の裏面に従って該当する税目番号を書きます。
申告所得税及復興特別所得税の例であれば「320」と書きます。
・納付書の裏面 ※クリックで拡大
◆税務署名・・・管轄の税務署名を書きます。
◆税務署番号・・・空欄のままでもOKです。
◆整理番号・・・空欄のままでもOKです。
前年に手書きなどで確定申告を提出していた場合などに、税務署から申告用紙が届く場合があります。その場合に印字されている整理番号があればそれを書きます。
◆税目・・・税目番号の名称を納付書の裏面に従って書き込みます。
「所得税及復興特別所得税」など。
税務署にて印字されたものは、「シンコクショトク・フッコウショトク」とカタカナで書いてありますのでこの書き方でも良いようです。
◆納期等の区分・・・2017年(平成29年)分の確定申告の例では、年のところに「29」と書きます。月、日は空欄のままでOKです。
書き方の注意点
合計欄の頭は「¥」を必ず記入する
合計欄の注意書きにも必ず「¥」文字を記載して下さいと書いてあります。
書いた後に金額の付け足しなど改ざん防止の意味などになります。
※本税の欄は、「¥」の記入は不要です。
金額は枠内にていねいに見やすく書く
納付書はコンピュータなどの処理で読み込む場合があるようなので、
分かりやすハッキリと枠内に丁寧に書きましょう。
「はみだし」、「つづけ字」、「くずれた形」、「かたむき」などはNGで受け付けられない可能性がありますので注意してください。
書き間違いは新しい納付書で書き直す
納付書は複写式でコンピュータなどの読み取りもあります。
確定申告書などのように訂正書きをすることはできませんので、
書き間違いがあった場合は、新しい納付書を手に入れて一から書き直しましょう。
納付書で税金を納付する方法
納付書と現金(納める税額)を持って、
最寄りの金融機関で納付します。
納付可能な金融機関は、「日本銀行歳入代理店」 ということになっていますが、
基本的に最寄りの「銀行」、「信用金庫」、「郵便局」で大丈夫です。
最寄りの金融機関が納付場所に該当するかは以下で確認できます。
確定申告を提出すると安心してしまい納税することを忘れないように注意しましょう。
★この記事を読んだ方はシェア/ブックマークで応援お願いします。
スポンサードリンク
お役立ち関連記事
ついでに読みたい
納税方法 メニュー納税方法 メニュー